吉川氏は周防国岩国藩の藩主である。起こりは古く、800年もの歴史がある。吉川家は藤原氏南家の支流で駿河国入江庄に住んで入江氏を称した維清3代の孫、入江景義の嫡男経義が寿永・文治の頃(1183~86)入江庄吉川(静岡県清水市)に居館を構え、吉川と称したのが始まり。
始祖経義は、頼朝朝の側近に随従していた鎌倉武士で文治5年(1189)の奥州征伐、翌年の入京、建久4年(1193)の富士の巻狩に頼朝の侍者として参加している。
2代友兼は、正治2年(1200)、鎌倉幕府にそむいて西走中の梶原景時一族を駿河の狐ヶ崎に要撃、討滅したが、みずからも戦死した。その功で3代朝経は播磨国福井庄(兵庫県姫路市南西部)の地頭職を得た。
4代経光は、承久(1221)の乱の戦功により、安芸国大朝本庄(広島県山県郡大朝町)の地頭職を与えられた。5代経高は時勢を考え、本拠を駿河の吉川から安芸の大朝へ移した。経高の弟たちは分割譲与の所領に根をおろし、播磨・石見・駿河、それぞれの吉川氏の祖となった。
南北朝時代は一族が南北に分裂したが、石見吉川(経茂→経兼)の経見(経兼の子)が、惣領家を継いでからは再び勢力を増した。8代経見の代、本拠を大朝本庄より大朝新庄に移し、小蔵山城を築いた。
11代経基は応仁(1467・8)の乱に東軍(細川勝元)に属して勇名を馳せた。一方、和歌・連歌・禅籍を書写するなど、文化活動も活発だった。
13代元経の妻は毛利元就の妹。元就の妻は元経の妹。これより吉川と毛利は姻戚関係となった。14代興経はあまりにも勇武だったためか、元就に嫌われれ、隠居を強いられたばかりか、遂に謀殺された。
元就の次男元春が、興経の養子となり、吉川家を継いでからは小早川隆景(元春の弟)とともに宗家を助け、世に毛利の両川と称された。のち、3家はともに豊臣秀吉の麾下に入り、九州征伐中、元春、元長が相次いで病死、広家が後を継いで17代当主となった。広家は九州役の後、天正16年(1588)、従四位下に叙せられ、同19年、伯耆・出雲・隠岐・安芸の内で14万石を領し、出雲富田(島根県能義郡広瀬町)に居城を移した。関ヶ原役の前後、広家は毛利家の存続を計り、徳川家康に内通した。その尽力によって防長領国を保つことができた。
これにより吉川家は、周防の玖珂郡と大島郡の一部で3万石(のちに公称6万石)を分与され、城地を岩国に構える。これが岩国藩だが、毛利家の家老格に扱われていた。
錦帯橋を造った広嘉以来代々、吉川家は家格復旧を希望し、毛利家に申し入れたが、応じないため、両家の仲は悪化していく。両家の仲が復旧するのは毛利慶親・吉川経幹のとき。安政年中(1856)のこと。
明治元年(1868)、吉川家は諸候の列に入り、同17年、経健のとき、男爵を授けられ、同24年、子爵に昇叙された。また、経健の弟重吉も同24年、男爵を授けられた。
〈吉川史料館より〉
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から